2025.8.10 FMびゅー「東京室蘭通信」8月6日13時から、室蘭FMびゅー東京通信におきまして、同窓会の案内が放送されました。8月13日、8月19日にも再放送があります
2025.8.3 51回東京同窓会総会・懇親会の案内を掲載しました。9月中旬にEメールまたははがきにて案内を送信・郵送いたします。
2025.5.10 16期の竹谷光司様5月21日午後9時からのNHK「今日の料理」出演
2024.11.30 ゴルフ部勧誘と85回同窓会ゴルフご案内を掲載しました。
東京同窓会は、次のような事務局を運営の拠点として、年間の日程にしたがって活動しています。
きっと「同期が居るかな」、「友達がいないのでは」と迷っているあなたに、優しく背中を押してくれる経験者の実際の感想です。
私は、様々な思いの中で2013年東京同窓会に参加して、同じ高校で学んだ同窓生が、故郷室蘭を離れた東京でも大勢いるということをとても心強く感じることが出来ました。諸先輩たちはとても暖かく包み込むように迎え入れていただき、室蘭清水丘高校東京同窓会という絆を大切にして、これからもたとえ一人でも参加していきたいと思っています。
私が初めて東京同窓会に参加したのは2001年の30周年記念総会でした。これだけ大勢の卒業生が一同に会する事に驚いたのを今でもはっきりと思い出します。初めてお会いする先輩方にもたくさん声を掛けて頂き、同じ街・学校のつながりだけですっかり打ち解けることができました。偶然に同期二人と会場で会いましたが、その後は一人きりです、しかし寂しい思いはしたことはなく、毎回楽しい時間を共有しています。
私は同窓会のホームページでその存在を知り、同時にFacebookで学校だけではない室蘭の話題に触れるようになって、2014年初めて同窓会に参加しました。会場も大変広く、大勢の諸先輩(全員が先輩)が思い思いの席に着かれていて、冒頭の1時間くらいは居場所がないと感じました。しかし、比較的年齢が近い82年卒の皆さんと会話できるようになって、終盤から二次会ではすっかり打ち解けられる雰囲気を楽しむことができました。
ひょんな事から82年卒の先輩にお誘いをいただき2013年本同窓会に初めて参加させていただいた訳ですが、44回目にもなる総会には150名を超える方々がご出席され、またそのお顔ぶれからも我が母校の歴史を改めて感じるものとなりました。また英語科出身であります私にとって、約30年ぶりとなりましたギング先生との再会は、期せずして大変な感動となりました。